会社設立コラム

税務調査に入られやすい会社の特徴とは?

企業の経営をしていくうえで、「税務調査」はなるべく避けたいものです。ところが、経営者になると、様々な場面で税務調査に入られたという実例エピソードを聞く機会が多いのではないでしょうか。正しく申告していれば問題ないケースがほとんどですが、「なぜ選ばれたのか?」は非常に気になる点です。

そこで本記事では、なぜ税務署がその会社を選定するのか「税務調査が入りやすい会社の特徴」と、調査がきても問題ないよう日頃から取っておきたい対策ポイントを解説します。

調査対象となる仕組みと選定基準

税務署がどの会社を調査対象にするか、実はランダムに選んでいるのではありません。

例えば「KSKシステム」という国税庁の全国データベースを用い、申告内容・納税実績・過去の指摘状況などをスコア化して、優先度の高い法人から選んでいることが公表されています。

つまり、売上や利益、申告の数字に異常があったり、過去に問題があったりすると、自ずと目立ってしまうのです。例えば、急激な利益の増加・変動、業種の特徴にそぐわない利益率、あるいは消費税の還付申告などが多いと、調査対象になりやすくなります。

税務調査が入りやすい会社の具体的な特徴

では、どのような会社が「調査に入りやすい」とされるのでしょうか。

まず、売上や利益が急激に増えた、または減った会社です。売上に大きな変化があると「なぜ変化したのか?」という問いが税務署側に生じます。

次に、現金取引が多く、帳簿管理が曖昧な業種(飲食、小売、建設など)です。現金商売は追跡が難しく、申告漏れが生じやすいとみなされているからです。

また、消費税の還付申告をしている会社も注意が必要です。設備投資などで初期段階に多額の還付を求めた場合、税務署の関心対象になりがちです。

さらに、過去に調査を受けているのに改善されていない会社、あるいは同業他社と比べて利益率や経費割合が著しく乖離している会社も、「次回の可能性」が高くなります。

税務調査を回避・減らすための対策

調査を100%避けることは難しくても、選ばれにくい会社になっておくことは可能です。

まずは帳簿・申告の整備をしっかりすること。売上、経費、取引先、銀行取引、契約書類など、証拠となる資料を体系的に保管しておきましょう。調査の際「見せられない資料」は怪しいと思われがちです。

次に、急な業績変動が発生した場合は、説明可能な根拠を用意しておくこと。たとえば売上が前年対比で大幅増なら、その増加要因(新規契約、営業拡大など)を記録し説明できるようにしましょう。

税理士・会計士と定期的な相談を持つことも重要です。専門家が帳簿をチェックし、申告前に「ここは説明できるか」を確認すれば、リスクは大きく低減します。

現金商売や還付申告などで、大きな動きがあるようなら特に慎重に運用すること。透明性を高め、誤認される余地を減らせば、選定される可能性が低くなります。

調査が入った場合の対応

もし税務署から「調査します」と通知が来ても、慌てずに冷静に対応することが大切です。法律に則って経営をし、帳簿を整えているのであれば何も問題はありません。

まず、通知書の内容を丁寧に確認しましょう。対象となる税目、期間、提出を求められている資料などが書かれています。次に、社内の資料を整理して、必要書類を準備します。帳簿、契約書、請求書、通帳、経費証拠などをすぐ提示できる状態にしておくと、調査がスムーズに進みます。

調査中は誠実に対応し、追徴課税など指摘を受けた場合も早めに修正申告・納税を行うことで罰則やリスクを最小化できます。

調査後は指摘された点を踏まえて改善策をすぐ社内に導入し、「次も安心できる体制」へと変えていくことが、長期的なリスク軽減につながります。

まとめ

税務調査が入りやすい会社には、売上・利益の急変、現金商売、還付申告、過去の指摘、多数の社員・大きな取引規模など明確な特徴があります。反対に、帳簿が整備され、変動理由も説明可能で定期的に税理士・会計士と確認している会社は、選定されにくいとされています。

税務調査が入る可能性はもちろんどの企業にもありますが、落ち着いて日々の経営に取り組み、帳簿付けや資料整理を普段から行なっておけば、調査対象になりにくいですし、いざ調査が入っても冷静に対処することができます。

日々の経理会計業務において、不安な点がある場合は、いざという時に備えて、日常的に相談できる専門家を見つけておくことがおすすめです。特に専門性が高い、節税対策や資金調達については、適宜アドバイスを受けながら進めていくことで、安定的な経営につながると思います。

「会社設立のやり方がわからない」「なかなか時間が取れない」こんなお悩みを抱えている場合は是非、相模原・町田・座間・海老名会社設立支援センターまでご相談ください。手続きの代行はもちろん、代行はもちろん、設立後の節税対策や資金調達など、支援実績が豊富な税理士事務所および社会保険労務士法人が、ワンストップで問題を解決いたします。

執筆者紹介

眞崎 正剛
眞崎 正剛税理士眞﨑正剛事務所 社会保険労務士法人眞﨑正剛事務所
東京都町田市生まれ、神奈川県相模原市在住。

慶應義塾大学商学部卒
大学卒業後、東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)勤務を経て
平成27年独立開業。
相模原地域を中心に、多くの企業の会社設立を支援。多数の講演実績。
出版書籍に
「会社と家族を守る事業の引き継ぎ方と資産の残し方ポイント46」